樋口徹

Post on 30-Dec-2015

30 views 0 download

description

企業家論 ⑪ 鈴木敏 文 (セブンイレブン・ジャパン創業者) 企業経営 は経済学でなく、心理学である。必要なことは本当のような嘘を見抜く統計学である。 環境変化の激しい 今日に は、正しい回答は無いので、日々「仮説⇒検証」の繰り返しが必要。. 樋口徹. 日本の生活におけるコンビニ. 1.日本 全国にコンビニは何店舗 ?  約 4 万 4 千店舗(平成 23 年 12 月 末日時点 ) 2.全国 のコンビニの一店舗当たりの一日の平均販売額は?    54万円 3.セブンイレブン の店舗数は? 14,005 店舗( 平成 23 年度 末) - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 樋口徹

企業家論 ⑪鈴木敏文

(セブンイレブン・ジャパン創業者)

企業経営は経済学でなく、心理学である。必要なことは本当のような嘘を見抜く統計学である。

環境変化の激しい今日には、正しい回答は無いので、日々「仮説⇒検証」の繰り返しが必要。

樋口徹1

日本の生活におけるコンビニ

1.日本全国にコンビニは何店舗? 約 4万 4千店舗(平成 23年 12月末日時点)2.全国のコンビニの一店舗当たりの一日の平均販売額は?   54万円3.セブンイレブンの店舗数は?    14,005店舗(平成 23年度末)4.セブンイレブンの一日当たりの平均売上は?    66万円(平成 23年度)5.セブンイレブン 1店舗あたりの一日の来客者数は?   965人(平成 19年度)

2

コンビニの歴史• 1927年アメリカテキサス州の小さな 氷 屋さんから始まる

  氷を買う人の目的は?   - 冷蔵庫 -• お客さんが一緒に購入したいものは?  ー 牛乳、卵(生鮮食料品)- ⇒便利⇒コンビニ• 夏季の営業時間は?週 7日・ 16時間(何時~)• フランチャイズ(サウスアイランド・アイス社)?  セブンイレブンの店長は社員・個人事業主?  直営店とフランチャイズの違いは?(経営責任の取り方)

※FCとは、本部(フランチャイザー)が多数の加盟店(フランチャイジー)に商標や商売に必要なものを提供する代わりに、加盟料及び経営指導料等(売上や利益等に比例)を受け取るビジネスの形態。セブンイレブンの店長は個人事業主(少額資本)が基本で、加盟店(フランチャイジー)は商標(看板)や品揃えが共通。加盟店が赤字を出した場合は加盟店側の責任。

• 日本の一号店は 1973年に江東区 3

売上の推移

4

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10

売上高(億円) 1店舗月当たり(千円) 店舗数(右縦軸)

鈴木敏文の年表(偶然?場当たり的?)1932年 12月 1日長野県生まれ

中央大学法学部卒業(学生自治会書記長、政治家志望)、株式投資

出版取次の東京出版(トーハン)に入社(ジャーナリスト志望)、書記長

1962年 イトーヨーカ堂入社(テレビ番組制作会社の設立に向けたスポンサー探し中に勧誘された) ※当時は 5店舗のみのスーパー

1970年 イトーヨーカ堂に労働組合結成

1971年 米国出張(バスでの移動中にセブンイレブンに立ち寄る)、取締役就任

1972年 イトーヨーカ堂を株式上場させる

1973年 ㈱ヨークセブン(イトーヨーカドー系)設立;米国サウスアイランド社からイトーヨーカ堂がエリアサービスおよびライセンス( FCの日本国内での事業展開)の権利を獲得。 ※ 15 名の素人集団から開始

1974年 5月に江東区に第一号店を出店(店舗数を着々と増やし、 2011年2月末日で 13233店に到達)

1976年 ベンダーを集約化し、共同配送開始(物流センター経由の小分け配送)

1982年 POS(販売時点管理)システム始動

1987年 米飯共同配送(一日 3便制)開始

2005年 11月 9日に米国法人の 7-Eleven, Inc.を完全子会社化

5

セブンイレブン(コンビニ)の便利さ

6

・品揃え  店頭商品のアイテム数は?

    約  2800 アイテム

    毎週約  100 種類は新製品登場

    毎年  70 % の商品が入れ替わる        ※独立のお店では対応しきれない。

・ 24時間オープン  昔の営業時間(朝 7時から夜 11時まで)

・公共料金の支払い

・宅配の取次

OFC(オペレーション・フィールド・カウンセラー)の活用

• 加盟店の経営指導効率改善を目的として、 1人当たり 7~ 8店舗を担当。

• 約 1万 4千店の店舗があるので、 2千人弱の OFCがいる。• 隔週の火曜日の午前中に全 OFCを本社(四谷)に集めて

集会(以前は毎週)※鈴木敏文は経営の基本を叩き込み、「みんなわかったね」や

「約束してくれるね」と確認。 OFCは「(わかり)ました」と応答。

7

鈴木敏文

600人の OFC( Face to Faceのコミュニケーショ

ン)

別室のモニ

ター会場

別室のモニ

ター会場

以前の会議場は手狭だったので、順番で会場を入れ替えていた。

鈴木敏文③① ② ④

⑫現在は会議室が大きくなり、12ブロックに 8×15人、合計1万 4400人収容

最近購入した商品は?温度帯 -20℃ 5℃ 20℃ 常温 書籍

配送頻度と必要設備が異なるので、製品の温度帯別に物流センターを設置し、そこから配送する。(本書籍は別)

ドミナント出店(高密度他店舗出店方式)最初の一店舗(品揃えは多い)一日トラック  70 便( 4便/時)• ダンボール箱単位で輸送• 在庫スペース一杯• 品物が見つからない

ドミナント(多数)出店確実かつ効率的なトラック輸

物流センター(小分け;必要な量)直ぐに陳列(保管不要)

在庫を抑えながら豊富な品揃えを確保

温度帯別配送

国内 1号店開店当初( 1973年)の配送状況• 物流センターは未整備であったので、一日 70 台のトラックが

ばらばらに商品を箱単位で配達した。• 当時の営業時間は 7時から 23時の 16時間であったので、一時間当たり 4~ 5 台配達(近隣住民からの苦情)。

• トラックの配達ごとに、荷物の数量や品質を確認し、受領する必要があった(対応するための人員が必要)。

• 同じ製品が箱単位で到着しているから一旦倉庫に保管する必要が生じた。必要に応じて、倉庫内を探し、商品を運搬し、商品棚に陳列していた(手間がかかるし、在庫ロス発生)。

10

現時点の物流センターからの配送常温(加工食品共同配送センターや雑貨共同配送センター)、20℃ 管理(米飯共同配送センター)、 5℃ 管理(チルド共同配送センター)、- 20℃ 管理(フローズン共同配送センター)の温度帯別配送を行っている。物流センターでは、店舗ごとに小分けにされた商品(例えば、特定のボールペン 3本と特定の消しゴム 2個など)をルート配送しているので、個別店舗への配送は 1日 7~ 10 回程度に抑えられている。

※常温配送センターの担当に関しては、配送距離は 60(首都圏は35) km 以内、大都市の最大担当店舗数は 200(中小都市は 100)店

※20℃管理の商品を配送する場合には、 米飯共同配送センターに集め、一日 3 回のセブンイレブンの小売店に個別に配送するのが一般的である( 200店舗に一拠点)。新鮮な物は配送時間の制約が厳しいので、一つのルートの店舗数は少なくなり、配送エリアが狭くなる。米飯共同配送センターの数他のセンターに比べて多くなる。

11

ドミナント出店(高密度多店舗出店方式);狭い範囲にたくさんの店を出店

• 配送効率が良い(店舗間のトラックの輸送時間が短い)• 配達時間の制約充足(お弁当やサラダなどは配達時間が重要)• 知名度の向上(セブンイレブンが強いエリアという印象を与える)

• 競争上有利(競合他社が参入を躊躇)• 宣伝効果の向上(動線が違えば、奪い合いにならない?開拓)• 加盟店の経営指導効率改善( OFC;オぺレーション・フィールド・カウンセラー; 7~ 8店の加盟店を担当)

12

⑦     ⑦

⑦     ⑦

4店舗で毎日合計 320万円の売り上げ

⑦     ⑦

⑦     ⑦

5店舗で毎日合計 380万円の売り上げに

おにぎりから見えるセブンイレブン(鈴木敏文)

• 1号店で最初に売れたのは 「サングラス」 ⇐洋風のイメージ• 1978年におにぎり(庶民的)の販売を開始したが、売れたのは平均で一日当たり 1~ 2個/店であった。見込み違いと言われていた。※原因としては以下が考えられていた;和風のイメージとミスマッチ、美味しくなかった(一日一回作って売り切るので味が落ちる)、誰でも作れる。家内工業的に作っていたので、味や品質の保証が出来なかった(問題が発生したら連帯責任になる)。

• 味や品質の均一化のために NDF(日本デリカフーズ協働組合;事務局はセブンイレブン)を設立し、武蔵野フーズやわらべやなどのベンダーとともに製品開発・生産・配送体制を構築。複数社による納品体制(競争とリスク管理⇒東日本大震災時に供給できる余力)

 ※「高尾山に登るつもりでいたら、エベレストであった」(武蔵野フーズ談)• 1983年武蔵野フーズがツナおにぎりを開発⇒大ヒット。• ベンダー側が米飯共同配送センターを全国展開• ドミナント出店によって、配送時間を短くしたことによって、事故や渋滞などによる欠品率を下げ、長時間売り場で販売可能にした。

13

セブンイレブンを支える情報システムの進歩

第 4次総合情報システム( 1992年)時のデータ(地区単位での集計値分析)

POS データ;販売時点のデータ(売れ筋商品と経営指導料の把握)品切れデータ;欠品が発生した時のデータ(機会損失の把握)発注データ;商品の発注に関するデータ(関係者と情報共有)

第 5次総合情報システム( 1998年~)から追加(個店単位の前年との比較)

在庫データ;店舗にある在庫量に関するデータ天気データ;天気に関するデータ(天気と売れ行きの因果関係分

析)システム利用状況データ;情報システムの利用頻度等に関するデー

タ第 6次総合情報システム( 2006年~)から追加(立地特性を考慮した分析)

立地データ;店舗周辺の世帯数および従業員数施設データ;店舗周辺の学校、病院、行楽地に関するデータ長期データ; 1997年以降の集計データ

※取り扱う情報の内訳( 2009年 2月時)   POS データ( 3500万件/日);販売に関するデータ  料金収納( 2574万件/日);公共料金や各種振込  発注データ( 600万件/日);加盟店からの注文情報

14

セブンイレブンジャパンの特徴(資産をできるだけ持たない)• リスク回避

現金や現金等価物を除いてできるだけ持たない(不動産と機器はリース、商品は所有しない)。不要なものは持たずにリスクを減らしながら、資本の回転率を高める。

• 加盟店から売上総利益(=売上高-売上原価)にチャージ            ※売上原価に廃棄分は含まれない!!

セブンイレブンの看板を掲げて、セブンイレブンジャパン提供の商品をセブンイレブンジャパンが構築した流通・情報システムで仕入れ、販売

• メーカーからセンターフィーを徴収日本の商習慣では、卸売りあるいはメーカーが小売に販売する価格に店舗までの輸送価格が含まれる(蔵出価格)。物流センターを構築した場合に、店舗まで輸送しない代わりに、マージンを要求。商社あるいは他の卸売に物流センターの依頼を獲得したマージンより安く委託。

15

セブンイレブン・ジャパン(本部)の主な儲け方

16

配送センター(運営は卸連合)

A

B

C

メーカーA

メーカーB

メーカーC

ABCABCABCABCABCABCABC

(小分け)

※ 各店舗まで納入  しない代わりに、  センターフィーを  メーカーから徴  収

※ ピンハネ? 本部の仕入れ 値は明らかに されてない。各 店舗に販売す るのと同じ?

直営店舗利益=売上-売上原価

FC店舗(オーナー)

保管・陳列

販売

廃棄やロス

※ 売り上 げは毎 日集金。 (運用)

※仕入れた分全て にチャージされる。  廃棄やロスの分 までチャージされ る(ロスチャージ)。

輸送

輸送

※ 在庫に利子? 本部には商品 の所有権は移 転していないが、 決済する際に、 利子徴収?