2級FP超直前対策セミナー - net-school.co.jp · y投資信託の基礎知識...

Post on 26-Aug-2020

0 views 0 download

Transcript of 2級FP超直前対策セミナー - net-school.co.jp · y投資信託の基礎知識...

2級FP 超直前対策セミナー

CFP認定者、1級FP技能士

乾 晴彦

1

ライフプランニングと資金計画

労働者災害補償保険(労災保険)

①適用対象

②保険料

2

ライフプランニングと資金計画

雇用保険

①適用対象

②基本手当

3

ライフプランニングと資金計画

健康保険

(1)健康保険等の給付

①自己負担割合

4

ライフプランニングと資金計画

健康保険

(1)健康保険等の給付

②傷病手当金

5

ライフプランニングと資金計画

健康保険

(1)健康保険等の給付

③出産手当金・出産育児一時金

6

ライフプランニングと資金計画

健康保険

(2)退職後の医療保険

7

ライフプランニングと資金計画

年金保険

(1)支給開始年齢・支給期間

8

ライフプランニングと資金計画

年金保険

(2)在職老齢年金

①60歳台前半の在職老齢年金

②60歳台後半の在職老齢年金

9

リスク管理

生命保険

(1)定期保険(死亡保険)

①定期保険

②逓減定期保険

10

リスク管理

生命保険

(1)定期保険(死亡保険)

③逓増定期保険

④収入(生活)保障保険

11

リスク管理

生命保険

(2)終身保険(死亡保険)

12

リスク管理

生命保険

(3)定期保険特約付終身保険(死亡保険)

13

リスク管理

年金保険

①有期年金保険

②確定年金保険

14

リスク管理

年金保険

③終身年金保険

④夫婦年金保険

15

リスク管理

医療保険

ガン保険

16

リスク管理

損害保険

(1)地震保険

17

リスク管理

損害保険

(2)自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)

18

金融資産運用

日本銀行の金融政策

公開市場操作

19

金融資産運用

物価をみる指標

①企業物価指数

②消費者物価指数

20

金融資産運用

債券の基礎知識

(1)債券の種類

①公共債と民間債

②公募債と縁故債(私募債)

21

金融資産運用

債券の基礎知識

(2)債券の主な発行条件

①表面利率(クーポンレート)

②償還期限

22

金融資産運用

債券の基礎知識

(3)債券の流通市場

①取引所市場

②店頭市場

23

金融資産運用

債券投資分析

(1)利回り計算

①応募者利回り

24

100発行価格

償還年限

-発行価格)円 (100額面表面利率+

×

金融資産運用

債券投資分析

(1)利回り計算

② 終利回り

25

100買付価格

残存期限

-買付価格)円 (100額面表面利率+

×

金融資産運用

債券投資分析

(1)利回り計算

③所有期間利回り

26

100買付価格

所有期間

売却価格-買付価格表面利率+

×

金融資産運用

債券投資分析

(1)利回り計算

④直接利回り

27

100買付価格

表面利率 ×

金融資産運用

債券投資分析

(2)債券価格と利回りの関係(反比例の関係)

28

金融資産運用

株式

(1)株価指標

①日経平均株価

②東証株価指数(TOPIX)

29

金融資産運用

株式

(2)株式の投資尺度

①株価収益率(PER)

②株価純資産倍率(PBR)

30

金融資産運用

株式

(2)株式の投資尺度

③自己資本利益率(ROE)

④配当利回り

31

金融資産運用

株式の課税関係

(1)配当課税

(2)売却益に対する課税

32

金融資産運用

投資信託の基礎知識

(1)投資信託の種類

①公社債投資信託と株式投資信託

②単位型(ユニット型)と追加型(オープン型)

33

金融資産運用

投資信託の基礎知識

(2)投資信託における関連機関の主な役割と受益者の権利

①販売会社(証券会社、銀行など)

34

金融資産運用

投資信託の基礎知識

(2)投資信託における関連機関の主な役割と受益者の権利

②委託者(投資信託委託会社)

35

金融資産運用

投資信託の基礎知識

(2)投資信託における関連機関の主な役割と受益者の権利

③受託者(受託銀行)

36

金融資産運用

投資信託の基礎知識

(3)投資信託のディスクロージャー

①目論見書

②運用報告書

37

金融資産運用

投資信託の費用

①募集手数料(申込手数料)

②信託報酬

③信託財産留保額

38

タックスプランニング

配当所得

①範囲

②計算

③課税(原則)

39

タックスプランニング

配当所得

④上場株式等の配当課税について

⑤一定の上場株式等以外(未上場会社等)の株式等の配当課税について

40

タックスプランニング

不動産所得

①概略

②収入

③必要経費

41

タックスプランニング

給与所得

①範囲

②計算

③給与所得者の特定支出の特例

42

タックスプランニング

一時所得

①範囲

②計算

③課税の特例

43

タックスプランニング

雑所得

①公的年金等(老齢年金、厚生年金、適格退職年金等)

②公的年金等以外(個人年金、友人に貸し付けた貸付金の利子等)

44

タックスプランニング

退職所得

①範囲

②計算

45

タックスプランニング

損益通算と損失の繰越控除

損益通算の概要

46

タックスプランニング

主な所得控除(14種類ある)

(1)配偶者控除

(2)配偶者特別控除

47

タックスプランニング

主な所得控除(14種類ある)

(3)医療費控除

①適用要件

②控除額

48

タックスプランニング

確定申告

(1)給与所得者で確定申告を必要とする人

(2)年末調整

(3)申告期限

49

不動産

不動産登記および不動産調査

(1)登記簿

(2)登記簿の調査

50

不動産

不動産の売買

(1)手付金

(2)危険負担

(3)瑕疵担保責任

51

不動産

都市計画法

(1)都市計画区域

(2)市街化区域

(3)市街化調整区域

52

不動産

建築基準法

(1)用途地域内の建築物の用途制限のポイント

(2)道路関係による制限

53

不動産

建築基準法

(3)建ぺい率

(4)容積率

54

不動産

区分所有法(分譲マンションについての法律)

(1)専有部分と共用部分

(2)建替え

55

不動産

区分所有法(分譲マンションについての法律)

(3)規約

(4)共用物と共用部分の共有持分の処分

56

不動産

不動産の税金

(1)不動産取得税(課税主体=都道府県)

(2)固定資産税(課税主体=市町村)

57

相続・事業承継

相続人

(1)相続人の種類、順位および法定相続分

①配偶者

②血族相続人とその順位

③均等相続58

相続・事業承継

代襲相続人

養子

59

相続・事業承継

遺留分(遺言よりも優先される)

(1)遺留分割合

(2)遺留分減殺請求

(3)遺留分の放棄

60

相続・事業承継

遺言

(1)遺言能力

(2)自筆証書遺言

(3)公正証書遺言

(4)秘密証書遺言

61

相続・事業承継

相続税の申告

(1)申告書の提出

(2)未分割による申告

62

相続・事業承継

贈与税

(1)概要

(2)贈与税の申告・納付

63

相続・事業承継

相続時精算課税制度

(1)贈与者と受贈者

(2)選択制

64

相続・事業承継

相続時精算課税制度

(3)本制度を選択した場合の贈与と贈与税の計算

(4)本制度に係る贈与者に相続が発生した場合の相続税の計算

65

相続・事業承継

財産評価

(1)土地

①宅地の評価方式

66

相続・事業承継

財産評価

(1)土地

②利用状況の違いによる宅地の評価

67

相続・事業承継

財産評価

(1)土地

③小規模宅地等の課税価格の特例

68

相続・事業承継

財産評価

(2)建物

①自用建物(自宅、別荘)

②貸付用建物

69

第二部

1級FP技能士Web講座(学科試験対策)のご案内

株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ

青沼真也

70

71

1.FPの資格体系について

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

72

2.1級FP学科試験の詳細ついて受検願書請求期間 2013年6月3日(月)~7月17日(水)

受検申請受付期間 2013年7月4日(木)~7月24日(水)

受検票発送日 2013年8月22日(木)

受検料(非課税) 8,900円

試験日 2013年 9月8日(日)(※次回2014年1月26日(日))

合格発表日(予定) 2013年10月21日(月)

基礎編 10:00~12:30マークシート方式による筆記試験

四答択一式 50問

応用編 13:30~16:00 記述式による筆記試験 5題

●合格基準 200点満点で120点以上

■過去の合格率(金融財政事情研究会発表)

H22.9 H23.1 H23.9 H24.1 H24.9

学科試験 7.32% 7.48% 17.40% 12.86% 9.93%

73

3.1級FP技能士Web講座の魅力自宅でしっかり効率的に学習できる!

【講師:スタジオで講義】 【受講生のPC画面イメージ】

★特徴・講義進行に合わせた資料も表示・双方向で臨場感のあるライブ講義・ライブ講義では講師にチャット質問できる

・Web講座とは、ウェブ上で映像・音声や資料を用いて開催される学習講座です。

・受講に必要なものは、パソコンとインターネット環境です。スタジオで行われるライブの講義を

インターネットにて全国一斉に受講していいただけます。

・ライブ講義中はチャットの質問ができます。講師との双方向な授業がリアルタイムに味わえます。

・ライブ講義後は、オンデマンド講義(録画講義)を受講期間中いつでも聴講していただけます。

【受講生:自宅のパソコン等で受講】

74

4.1級FP技能士Web講座の内容

■教材

独学では合格が難しいといわれる1級FP技能検定の学科試験。

特に試験問題の応用編にはテクニックが要求されます。

「試験の出題傾向や重要論点」 「過去問題の演習による重要論点やキーワード」

「試験問題の応用編に要求される解法テクニック」

これらを1級FP試験対策講義を数多くこなしてきた熟練講師がお伝えします。

FP教育専門校自慢のオリジナル教材を使用します。

基本テキスト1冊 過去問題2回分(解答・解説付)

模擬試験(Webにて実施)

※写真はイメージ

■コンセプト、講義方針

FPダイジェスト基礎編1冊※2級復習用教材(自習用)

6月 7月 8月 9月

9/8 (日)試験日

※出願期間7/4(木) ~7/24(水)

Ⅰ. インプット編 【オンデマンド講義】

Ⅱ.アウトプット編~基礎編、応用編、模試、質問サポート~【ライブ講義 / オンデマンド講義】

10/21(月)合格発表

受講料教材費込み

84,000 円(税込)