種から育てる 黒松のミニ盆栽 -...

Post on 29-Apr-2018

218 views 0 download

Transcript of 種から育てる 黒松のミニ盆栽 -...

種から育てる黒松のミニ盆栽

種から育てる

黒松のミニ盆栽

凡才会 怪長 粟谷明弘

種から育てる黒松のミニ盆栽

はじめに【推奨環境】

このレポート上に書かれている URL はクリックできます。できない場合は最新の AdobeReader

をダウンロードしてください。(無料)

http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html

◆ 著作権について

当レポートは、著作権法で保護されている著作物です。使用に関しましては、以下の点にご注意くだ

さい。

◇ レポートの著作権は、作者にあります。作者の書面による事前許可なく、本レポートの一部、ま

たは全部をインターネット上に公開すること、およびオークションサイトなどで転売することを禁じ

ます。

◇ 本レポートの一部、または全部をあらゆるデータ蓄積手段(印刷物、電子ファイル、ビデオ、D

VD、およびその他電子メディアなど)により複製、流用および転載することを禁じます。

◆ 使用許諾契約書

本契約は、レポートダウンロードした法人・個人(以下、甲とする)と作者(以下、乙とする)との

間で合意した契約です。

本レポートを甲が受けとることにより、甲はこの契約は成立します。

第 1 条(目的) 本契約は、本レポートに含まれる情報を、本契約に基づき、甲が非独占的に使用する

権利を承諾するものです。

第 2 条(第三者への公開の禁止) 本レポートに含まれる情報は、著作権法によって保護されています。

また、本レポートの内容は、秘匿性の高い内容であり、甲はその情報を乙との書面による事前許可を

得ずにいかなる第三者にも公開することを禁じます。

第 4 条(損害賠償) 甲が本契約の第 2 条の規定に違反した場合、本契約の解除に関わらず、甲は乙に

対し、違約金として、違反件数と金壱萬円を乗じた価格の 10 倍の金額を支払うものとします。

第 5 条(その他) 当レポートに沿って実行し、期待通りの効果を得ることができず、万一如何なる損

益が生じた場合でも、乙は甲に対して責任を負わないものとする。

2

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

もくじ

もくじ

まえがき ....................................................................................................................................................................... 4第1章・黒松の種はどこにある .............................................................................................................................. 5

1)黒松の種の採取 .................................................................................................................................................. 52)苗床の作り方 ........................................................................................................................................................ 73)種の保存の方法 .................................................................................................................................................. 84)種を蒔くとき、どうする .......................................................................................................................................... 8

第2章 芽が出たらそのあとどうする .................................................................................................................. 101)発芽した後の様子 ............................................................................................................................................. 102)そのまま育てるときは‥‥ ................................................................................................................................. 123)軸切り挿し芽の方法 .......................................................................................................................................... 134)普通に育てるのと軸切り挿し芽はなにが違う? ............................................................................................... 14

第3章・ミニ盆栽にする育て方 ............................................................................................................................ 161)黒松の育ち方の特徴 ......................................................................................................................................... 162)最初の芯(幹)は切る ......................................................................................................................................... 174)みどりは真ん中を切る ........................................................................................................................................ 18

第4章・枝が増えてきたら .................................................................................................................................... 211)芽切り .................................................................................................................................................................. 212)せん定の前に樹形をイメージする .................................................................................................................... 243)忌み枝、不要枝を切る ....................................................................................................................................... 254)針金かけは枝を水平よりしたに向け、先端を上に向ける ................................................................................ 265)芽摘みの後に出た2番目芽は、左右が水平になるように ............................................................................... 26

あとがき ..................................................................................................................................................................... 28

3

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

まえがき

盆栽を種から育てても完成した盆栽を育てても盆栽に変わりはありませんが‥‥‥。

種から育ててみると、なぜか、妙にかわいいです。

怪長はいつも、種を蒔き過ぎて凄い数の苗になります。

ところが、

ほしい人にどんどんあげてしまうので、

数年たつと、あ、自分のがない‥‥‥‥。

ということがよくあります。

しかし、

今回は、みんなにあげても数本は残るように、

100本の黒松実生軍団を作りました‥‥‥‥。

ほんとうは、

ちょっとだけ蒔いたつもりが

100個以上蒔いてしまったということです。( ;∀;)

それはそうと、

黒松の種を手に入れるところから、

ミニ盆栽らしくなるまでのことを

大まかではありますが、書いてみました。

あなたのお役に立てれば幸です。

怪長・粟谷明弘

4

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

第1章・黒松の種はどこにある

1)黒松の種の採取

黒松の種は松毬の中にあります。

松毬が開くと中から種が出てきて、地上に落ちます。

種には羽がついていて、クルクル回りながら落ちます。

なので、黒松の下で待っていて

落ちてくるのをサッと拾って。

‥‥‥‥

そんなわけにもいかないので、松毬を取ってきます。

地面に落ちている松毬は

開ききっているので種はほとんど入っていません。

では、どうするか。

開く前の松毬を持ってきます。

9月の下旬から 10 月上旬でしょうか。

地域によって違いがあるので、

黒松を見つけたら、時々、見に行きましょう。

誰かの庭にあるのでしたら、

5

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

「2,3個ください」と、お願いしておくといいですよね。

すこし茶色になっている松毬の方が種が熟しています。

で、ほったらかしておくと松毬が乾燥して、開いてきます。

すると中から種が出てきます。

こんなふうに

◆黒松の種からミニ盆栽の素材を作る方法

⇒ http://shiritai-blog.com/minibonsai/archives/3154.html

もし、それができなければ

種専門店とかに売っています。

ネットでも購入できます。

でも、

怪長の種プレゼントなら‥‥ククク‥ですよね。

松毬から出てきた種はすでに乾いていますから、

羽を取って黒い種だけ取り出します。

6

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

2)苗床の作り方

用意するものは鉢と用土と鉢底ネット。

鉢は素焼きの鉢(駄温鉢・仕立て鉢)が一番いいです。

なければ、ポットでも、発泡スチロールの箱でもいいです。

発泡スチロールの箱など底に穴の開いていないものは

水が抜けるように、あらかじめ開けておきます。

用土は、発芽用なので赤玉土だけでいいです。

フルイにかけて、3~4ミリと1~2ミリに分けておきます。

粒の大きさは、だいたいでよいのです。

鉢の底の穴にネットを置いて

7

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

粗い赤玉土を入れて、それから細かい赤玉土を入れます。

深さは5、6センチ以上あれば十分です。

種と種の間は5センチほど開けておくといいです。

3)種の保存の方法

黒松の種は乾燥した状態で保存します。

湿らないように乾燥剤を入れてもいいです。

紙の袋かビニール袋に入れて冷蔵庫または冷凍庫に保存します。

種を寒いところに置くのは冬を感じてもらうためです。

乾燥させた状態だと発芽しません。

濡れた状態で保存すると冷蔵庫の中で発芽することがあります。

また、カビが生えてしまうこともあります。

なので、乾燥・冷暗

この2つが重要になります。

4)種を蒔くとき、どうする

種を蒔く前に1~2日、水につけておきます。

水につけなくてもいいのですが、つけた方が早く芽が出ます。

どちらでもよいです。

8

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

怪長は雪が解けたら蒔きます。

オホーツクだと4月の中旬から下旬です。

温かい地方の方はいつ蒔いてもいいですが、

子葉が霜に当らない時期がよいです。

なので、3月か4月でしょうか。

蒔いたらジョウロで水をあげて

あとは、じっと待つだけです。

じーっ

‥‥‥‥

鉢が乾かないようにします。

じーっ

‥‥‥‥

ほじってみたりしないように

9

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

第2章 芽が出たらそのあとどうする

1)発芽した後の様子発芽した芽は、種の皮をつけたまま出てきます。

                      ▲種の皮をつけた芽

                       ▲子葉が開く前

10

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

                    ▲子葉が開いた後

                     ▲本葉が伸びてくる

11

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

本葉が伸びてきたら考えることがひとつあります。

このまま育てるか

それとも

軸切り挿し芽をするか

あなたはどっちにしますか?

2)そのまま育てるときは‥‥

そのままそだてる時は、

将来、幹の立ち上がりが単調にならないように

曲がりをつけておきます。

方法は、針金かけ用のアルミ線で「U」字をつくり、苗床に挿して曲げておく

▲U字のアルミ線で倒したところ。

12

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

倒すだけで、苗の先が上を向きだすので

勝手に曲がりがつきます。

コツは、大きく曲げること。

小さく曲げておくだけだと、木が育ったときに、

曲がりがなくなって分からなくなります。

曲がりをつけたら、

次の年のはる吉野桜の咲くころに

植え替えをする時まで、そのまま育てます。

3)軸切り挿し芽の方法

本葉が出て来たら、軸切り挿し芽をします。

軸切り挿し芽とは、茎(将来の幹)を途中から切って、

挿し木のように挿しておくことをいいます。

根をスカッと切るので、ちょっと不安になりますが、

切ったところから根が出てきます。

詳しい方法はこの記事

◆黒松実生苗の軸切り挿し芽をやってみた<実況中継その4>

⇒ http://shiritai-blog.com/minibonsai/archives/3224.html

13

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

この記事は、真冬の1月に軸切り挿し芽をしていますが、

方法は同じです。

4)普通に育てるのと軸切り挿し芽はなにが違う?

黒松の実生をそのまま育てると、直根が強く伸びてきます。

横に伸びる根が少ないので、良い根張りを作るには

植え替えの時に直根を切って、

横に伸びる根を育てる必要があります。

もうひとつの違いは、

根元から本葉の生えているところまでは

枝が出てこないので、腰高の苗木ができます。

文人木のような樹形や懸崖だと腰高でもさほど気になりませんが、

模様木の樹形にしたいなら、低い位置に枝があるといいですよね。

軸切り挿し芽をすると、切ったところから根が出ます。

それも、直根ではなく四方に伸びる横根になりますから

最初から、良い根張りになりやすいメリットがあります。

軸切り挿し芽をすると、

根が伸びるまで生長が遅くなります。

14

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

失敗して枯れてしまうこともあるので、

すくすく育てたい方は、軸切り挿し芽をしない方が安心です。

腰高になるデメリットをカバーするには

最初に大きく曲がりをつけておくと

下の枝が出る位置は低くなりますよね。

なので、どちらでも好きな方を選ぶといいと思います。

怪長は欲張りなので両方やってます。ククク ( ̄▽ ̄)

15

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

第3章・ミニ盆栽にする育て方

1)黒松の育ち方の特徴

黒松に限ったことではありませんが、

木は真っ直ぐ上にどんどん伸びようとします。

黒松も幹が真っ直ぐに伸びます。

幹の途中ら枝がでますが、芯の幹が先にどんどん伸びます。

放っておくと、途中の枝が枯れてしまって

先端だけがフサフサで途中に何もない形になります。

枝や幹の先には新芽ができます。

たいていは3つできて、真ん中の芽が強く伸びます。

これも放置しておくと、どんどん伸びるので

枝の先だけフサフサして途中に何もない枝ができます。

そうなると、ミニ盆栽にはなりません。

これ、黒松だけど盆栽らしくない‥‥‥

となってしまいます。

そこで、どうするか‥‥‥‥。

16

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

2)最初の芯(幹)は切る

松類の枝は、同じ高さのところから2、3本出ることが多いのです。

車枝と言われる枝で、通常は1本残して切りますが、

黒松の幼木の場合は枝を2本残して幹を切ります。

残りの枝の片方を新しい芯(幹)にしていきます

17

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

3)幹を切らずに犠牲枝にする方法

最初の幹はいずれ切る‥‥‥‥という考え方です。

幹に曲がりをつけて、最初の幹を後ろ枝にします。

後ろ枝は正面とは逆の方に伸びる枝です。

それをそのまま育てることで、幹が太くなりやすいのです。

2,3年そのまま伸ばして幹が太くなったころで切ります。

すると、こけじゅんの良い木ができます。

これを犠牲枝(元の幹ですが)といいます。

注意:犠牲枝を元気に伸ばし過ぎると

ほかの枝が伸びずに枯れることがあります。

4)みどりは真ん中を切る

黒松の新芽はみどりといいます。

だんだん大きくなって

ロウソクのように細長い形になります。

枝の先から2、3本出ますので、

3本なら真ん中を根元から折り取ります。

指で簡単に折れます。鋏で切り取ってもよいです。

18

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

2本なら、短い方の長さに合わせて緑の途中から切ります。

19

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

5)葉すかしと古葉とり

黒松の枝や幹の葉を取り除いて風通しを良くしたり、

枝の生えてほしいところに枝が生えるように調整するのが

葉すかし、古は取りといいます。

これをしないと、勢いのあるところに枝が密集して

日当たりが悪くなったり、枝の勢いのバランスが悪くなったりします。

そこで、10月~11月ころに葉すかしをします。

枝の生えてほしいところに葉(針2本で1枚)を残し

そのほかの葉は、ハサミで根元から切ります。

すると、枝が増えてきます。

20

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

第4章・枝が増えてきたら

黒松の枝が増えてきたら樹形をつくっていきます。

このあたりから、

あぁ、盆栽を作っているのだ‥‥という感じになってきます。

1)芽切り

黒松のみどりが伸びて葉が開いたものを「新芽」と呼んでいます。

芽切りとは、その年の新芽を切ることをいいます。

みどりも新芽ですが、芽切をする新芽は

みどりではなく、みどりが開いたその年の芽です。

7月になるとできます。

その芽の根元から切ります。

前の年の枝と新芽の境目できります。

すると、そこからまた芽が出てきます。

それを2番芽といいます。

21

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

2番芽は9月まで育ちますが、

それ以上は寒くなるので生長が止まります。

すると、葉が短いままになります。

黒松の葉は、

長いのでは15センチにもなりますが、

この方法を使うと短くなって、盆栽にちょうどよくなります。

ただし、

あまり元気のない新芽を切ると

2番芽が出ないで、あぁ‥‥( ;∀;) となりますので、

元気がなさそうなら切るのやめておきましょう。

木の上部、上に伸びるところは元気が良くて

木の下の方はそれほど勢いは強くないので、

まず、勢いの違いを見てください。

22

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

勢いの強い芽は葉が多きい(長い)です。

そういうときは強い芽だけを切ります。

強い芽と弱い芽があるときは、

弱い芽から先に切ります。

1週間から10かくらい経ったら

強い方を切ります。

すると、秋に芽の生長が止まるころ

だいたい、同じ長さになります。

弱い芽を先に切る。

強い芽は後で切る‥‥です。

木がまだ小さくて枝が少ない時は芽切をしないで

枝を増やすことを優先します。

23

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

2)せん定の前に樹形をイメージする

樹形を決める要素は

1、根張り

2、幹の立ち上がり

3、幹模様(曲がり具合)

4、枝振り

です。

1~4の順番は下から木を登っていく順番ですが、

後になって直しにくい順番でもあります。

つまり、枝振りを直す方が幹の立ち上がりを直すよりも

どちらかというと簡単、ということです。

なので、根張りと立ち上がりを見て

正面はこっちかな~とイメージします。

正面がここなら幹の曲がりはこうかな~とイメージします。

それから針金をかけていきます。

針金は枝に曲がりをつけたり向きを変えたり

ひねって(左右に回して)枝の先が横に広がるように

24

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

整えるためにおこないます。

それをすると、葉全体に日が当たり、

風通しもよくなるので、木が病気になりにくく元気になります。

3)忌み枝、不要枝を切る

樹形のイメージができたら

実際に針金をかけながら、必要な枝と必要でない枝を

見極めて、切ります。

イメージがあいまいだと

必要な枝を切ってしまって、

あ‥‥( ;∀;) となることがよくあります。

怪長もそれで失敗したことがあります。

樹形のイメージができた時点で

忌み枝や不要な枝を先に切っておくと

針がねをかけやすくなります。

でも。針金かけに慣れていないと

失敗することがあるので、

・しっかりしたイメージを持つ

・針金をかけながら不要な枝をきる

25

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

この順番のほうがいいかもしれません。

4)針金かけは枝を水平よりしたに向け、先端を上に向ける

水平より下に向けることを「伏せる」といいます。

古木、老木の枝は、

幹の下の方にある枝ほど

下を向いています。

枝の重みで垂れ下がり、葉を上に向けることで

太陽の光を効率的に受けるようになっています。

盆栽を作るときは、その形を真似するのです。

枝に針金をかけたら、

葉が上を向くようにちょっと曲げておくと、

格好が良くなり、日当たりもよくなります。

5)芽摘みの後に出た2番目芽は、左右が水平になるように

芽摘みのあとの2番目は、複数出ることが多いです。

上向き、下向き、右、左と

いろいろな向きがありますが、

上向き、下向きを切ります。

26

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

上向きと下向きしかない時は‥‥‥‥

針金をかけて 90度ひねると、

左右に向きますよね。

そんな感じで、

芽の伸びる方向が地面に水平になるように

調整していきます。

27

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

あとがき

いかがでしたでしょうか

盆栽は同じ種類の木でも種が違えば育ち方も違うものです。

なので、これで完璧ではありません。

むしろ、うまくいかないことの方が多くて

「あれ~っ、おかしいな~」

ということも多々あると思いますが、めげずにやってみてください。

失敗は成功のもと!

やってみるのとみないのでは天と地ほども違います。

種を拾ったら蒔く、蒔きたくなったら種を探す。

ミニ盆栽を種から作るのは面白いです。

「ちみ、あと何年生きられるの?」

と聞かれるようになったとしても

怪長は種まきを続けていることでしょう。

ありがとうごさいました。

これからも、よろしくお願いします。

                           怪長・粟谷明弘

28

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.

種から育てる黒松のミニ盆栽

作者:怪長・粟谷明弘

メールアドレス : katicho@shiritai-blog.com

ブログ:「ミニ盆栽の作り方」 http://shiritai-blog.com /minibosai/

29

Copyright(C)2017 kaicho Rights Reserved.