自社製品とカメラが繋ぐ、"開発"と"ユーザ"...

Post on 11-Jan-2017

434 views 1 download

Transcript of 自社製品とカメラが繋ぐ、"開発"と"ユーザ"...

自社製品とカメラが繋ぐ“開発”と“ユーザ”の二つの現場

DevLove現場甲子園2015 東北大会 IT活用トラック

トライポッドワークス株式会社 菊池 崇仁

自己紹介 菊池 崇仁 (きくちたかひと)

トライポッドワークス株式会社

仙台本社に勤務

社会人エンジニア四年生

取り組んでいる技術領域は

デバイス系中心に色々と

大学~大学院は組込みや回路

といったハードウェア系を専攻

現職ではAndroid上での試作開発を

中心に、スマホ・ウェブ連携・

ウェアラブルなどユーザに近い

領域のソフトウェア開発を行う

2

自己紹介各種コミュニティ活動

東北情報セキュリティ勉強会

(2009 ~ 現在)

情報系学生勉強会”STDIO.S”

(2011/02~2012/03)

イベント登壇・講師担当など

Tohoku Hackathon 2015(2015.01)

東北IT物産展 in 青森(2015.08)

など

3

会社紹介トライポッドワークス株式会社

2005年11月設立(今年10年目)

従業員数 32名(2015.10現在)

仙台に本社を置くITベンチャーです

4

セキュリティソリューション製品

開発・販売

ITでかんたん・あんしんを手の届きやすい位置に

カメラソリューション製品

開発・販売

本日はこちらの話です

トライポッドワークスのカメラ事業

5

現場の見える化、映像データの利活用を手の届きやすい価格で

http://www.tripodworks.co.jp/product/viewcamstation/

製品特徴 専門知識不要。だれでも簡単にカメラモニタリング

環境を構築できること。

6

製品特徴ViewCamStationの主な機能

ブラウザベースのUI搭載で、デバイスを選ばず閲覧可能

「簡単セットアップ」でカメラを自動登録

専用網を必要とせず、既設のネットワークに設置可能

ユーザの用途に応じて選べる様々なビュー方式

シンクロナイズド

タイムラプス

マルチビューイング

イメージログ

弊社提供のDDNSサービスを利用することで、

インターネット越しからの閲覧も可能

7

製品使用例(設置例)

8

製品使用例(設置例)

9

製品使用例(マルチビューイング)

10

製品使用例(ライブビュー)

11

製品使用例(タイムラプス)

12

https://www.youtube.com/watch?v=pdHO_1JqBXg

製品使用例(タイムラプス)

13

https://www.youtube.com/watch?v=x8nNB8vJgiI

モバイルアプリもあります

14

検索ViewCamStation

気になった方はアプリストアから以下を検索

カメラ事業チームの“二つの現場”

15

製品開発 導入・運用

カメラ事業チームの“二つの現場”

16

製品開発 導入・運用どちらも私たち

カメラ事業チームが行っています

カメラ事業チームの“二つの現場”

17

製品開発 導入・運用

手探りで始まった製品開発 現在のカメラ事業チームは、元々組込みソフトウェアや

画像処理を軸に試作ソフトウェアの受託開発を行っていた

チームだった。

受託開発や成果物の実証実験を通じて、製品化に向けた

ノウハウが蓄積。特にIT農業分野では目立った実績もあった。

これらの実績から製品化の見通しが立ったところで、

受託開発から製品開発へと部署全体の方向性を変更。

これが1年前。

18

19

実証実験の模様はテレビにも紹介されました(引用: ミヤギテレビ ボス魂 2014.5.10放送より)

20

2014.11.11

リモートモニタリングシステム

「ViewCamStation」販売開始

製品を持ったことで噴出した課題

21

はじめての注文・出荷処理大量の管理ドキュメント作成

タイムラグが発生する製品在庫調整・管理

製品導入サポート・保守体制の確立

ユーザからの要望吸い上げ

次期開発項目の優先度付けおざなりになる品質管理

新機能追加の度に増えるテスト項目

書いてほしいことが書いてない海外からのマニュアル翻訳

海外の商習慣に左右される海外ハードウェアベンダとの調整

インタフェースが統一されていない新規対応カメラ

各種営業ツール・デモ環境の作成アルファユーザの開拓

新規販路・販売パートナーの開拓

メディアや展示会を通じた製品の露出

保守代理店の開拓なかなか進まない社内での製品特徴の理解営業・宣伝活動

新機能対応・品質管理

事務処理

“全員エンジニア”なのも良し悪し 一人一人に求められる “圧倒的当事者意識”

カメラ事業チームは元々受託開発チームということもあり、

マネージャ1名、エンジニア4名、デザイナー1名の6名体制で

稼働していた。

製品を持つにあたって必要な業務のうち、

製品開発を除く約半数以上の業務が未知の分野。

できないのは当たり前。だからみんなでやる。

特に在庫の受け入れや管理、注文周りといったところは

社内での取り決めを定めるところから始まったので、

流れが定まるまでかなり苦労しました。

22

海外パートナーとのやりとりの難しさ 私たちが取り扱っているネットワークカメラは、手の届きやすい

価格で提供するために中国や台湾のハードウェアベンダのカメラを

採用しています。

海外のパートナーとやりとりを行うと、国内とはまた違った

トラブルがどうしても出てしまいます。(以下一例)

言葉の壁。お互い英語が満足に話せないので、通訳さん必須。

精密機械のため輸送に航空機が使えず、海上輸送を利用。

(在庫の調達に最低でも1週間前後。リードタイムが長くなりがち。)

製品のUIや取扱説明書のローカライズ

所々に存在する、いわゆる “中華クオリティ” の存在

(書いてほしい事が書いてない取説、試作品とどこか違う雰囲気を

醸す製品候補版 … etc.)

23

社内での情報共有の重要性を再確認

24

実はこれらの話は、セキュリティ製品チームが一つ一つ時間を

かけて解決していったり、ノウハウの積み重ねで解決してきた

ことだったりする。

「灯台下暗し」とはよく言った話。

私たちがこれまで受託開発を中心にやってきていたという

背景はあったにせよ、部署間での情報共有をする機会が

存在しなかったのは痛手だった。

これを受けて、セキュリティ製品チーム・カメラ製品チームに次ぐ

第三のチームとして製品出荷やサポート周りの一本化と

業務の最適化を専任とするチームが会社として誕生しました。

カメラ事業チームの“二つの現場”

25

導入・運用

26

実は、このお話(現場甲子園での発表オファー)を頂いてから

気が付いたことがありました。

「あれっ、俺現場に

行ったこと無くねぇ?」

27

28

「俺、現場に行きたいです…」

部長に申し出る

29

という訳で

行ってきました

30

これが設置の現場だ

31

ビニールハウス:

今回お仕事で訪れたのはイチゴの水耕栽培を行っている農家さん。

クリスマス商戦に向けてイチゴの栽培真っ只中でした。

これが設置の現場だ

32

これが設置の現場だ

33

水分濃度計:

土に差し込んで水分濃度を計測する器械。ちょうど朝夕の

寒暖の差が出てきた季節だからなのか、結露してしまっている。

これが設置の現場だ

34

水耕栽培器(と液体肥料タンク):

ここで濃度調整を行った液体肥料がパイプを伝って作物へと

行き渡ります。タンクだけで畳2~3枚分の大きさ。デカい。

これが設置の現場だ

35

水耕栽培器:

ここで液体肥料の濃度やポンプの運転状況をコントロールします。

こういった計器の模様をモニタリングできると嬉しいらしい。

現場以外からもフィードバックを得る

36

現場がIT製品に求める

何たるかがだんだん分かってきた

37

現場の人が求める理想のIT製品像

① ポン付け

② 管理不要

③ 必要十分なスペック

④ 安価な初期費用

⑤ 実感を伴う単位や言葉

38

① ポン付け

“入口を広く取る” “導入までの敷居を下げる”ことの重要性。

いくら価格面でメリットがあっても、使えなければ意味がない。

裏側を知っていればいいのは開発者や実運用をする人間だけ。

あれこれ難しいことを説明しても混乱を招くだけ。

今まであったものの延長線上で使うことができるのがベスト

“パソコン” “スマホ” といった枠が無くなるだけで急に使えることも。

特に盲点なのがテレビの活用。セットトップボックスやスティック型

デバイスなど、外付けでWebに繋がるデバイスをうまく活用していく。

39

「えっこれ使うのに○○が必要なの?それはちょっと…」

② 管理不要

「モニタリングシステムで○○を管理する」ことに加えて

「モニタリングシステムの管理」と、二重の管理が発生

しないようにする。

売るのはシステム管理者でも開発者でもなく、関係のない

別の仕事をしている方。システムを入れた結果、負担が

増して、結局いらない方が楽というのはお互いに損。

利便性や先進性だけを追求して、システムの押しつけにならないこと。

後述する実感を伴うコミュニケーションがなければ、使ってもらえない。

40

「現場の管理とは別にシステムの管理をするのは煩わしい… 」

③ 実感を伴う単位や言葉

私たちが対象とするお客様はITに詳しくない人ばかり。

いわゆる “勘・経験・度胸” という世界で生きている人も…

専門用語や単位で話をしても、実感が伴わないことが殆ど。

相手に伝わる言葉や単位に私たちが置き換えてあげることが必要。

この “置き換え” をするには私たちも相手の事情や慣習を知る必要があるので、

“知らない” “詳しくない” というのはお互いさまだったりする。

置き換えの一例: バイト

録画用HDD容量 2TB → 録画可能期間 1か月間

41

「とりあえず便利なことは分かった。じゃあウチでは何ができるの。」

④ 必要十分なスペック

“外せないスペック” の取捨選択をしっかりとする。

“外せないスペック” の例: 防水防塵、夜間の撮影距離、

耐環境性能(高温/低温/湿度 etc.) 、レンズの画角

「ソニーといえば受光素子」「キヤノンといえばレンズの

光学性能」というようにカメラに様々な特色を持たせて

いるメーカーが多いが、これを理解して使用するユーザが

どれだけ存在するか。

42

「いやそんなに良いのはいらない。」

⑤ 安価な初期費用

いわゆる “日本品質” や “ハイスペック” と呼ばれるキーワードに

対してどこまでお金を出せますか?という話。

私たちが対象とするお客様は個人事業主や同じ中小企業が中心。

彼らはどちらかというと、一般ユーザに近い金銭感覚なのが殆ど。

構成にもよるが100万を超える場合、表情が曇ることが殆ど。

開発・販売側としては中国・台湾・韓国といった海外パートナーの

協力を仰ぎ、先述した押さえるべきスペックを満たした製品を

手の届きやすい価格で提供できる企業努力をするのが鍵。

43

「だからもっと安くしてくれ。」

参考: ネットワークカメラ一式の導入費用

構成例: 室内向け監視カメラシステム

室内向けドーム型カメラ(2メガピクセル、HD画質/30fps) × 2

室外対応バレット型カメラ(2メガピクセル、HD画質/30fps、

IP等級の防水) × 2

ビデオレコーダ(HDD容量4TB) × 1

管理用ソフトや保守料などは無し

価格比較

国内大手メーカA: ¥ 1,012,000

国内大手メーカB: ¥ 874,400

弊社: ¥ 430,000

44

まとめ 自社製品の立ち上げの際、メンバー個々人が当事者意識を

持たないと、製品の成長は望めない

少数チームでは開発以外の仕事も回ってくるので、食わず嫌いしないこと。

隣の人、隣の部署の仕事内容にも興味を持ってみる。

意外と知らないことはたくさんあるはず。

B2B向けビジネス、ハードウェアビジネスという点の制約

海外ベンダーの利用は価格面で非常に有力な選択肢。一方で国内での

やりとりでは発生しないトラブルが起こることもあるため、リスクは

きちんと管理すること。

製品がお客様に認知されて売れ始めるまで1年かかりました。

競合製品のリプレース次期などにも左右されるため、成果を

急がない・焦らない姿勢が必要なのかもしれません。

45

まとめ 農業や土木といったIT技術が積極的に入っていかなかった分野には、

新しい発見は確かにある。しかしそれが巷に出ている新しい技術で

あるとは限らない。

“IoT” や “ドローン” は確かに引きが強いが、全ての方に当てはまる話ではない

現場で求められているのは “早い・安い・うまい” の3点。

(設置が簡単で、安くて、それなりに効果がある)

“現場で求められているIT”を入り口に、IT技術全般に対して

よい印象を持っていただくことが、次へと繋がっていくのではないか。

そのためには地道な製品作りと文化の理解が必要。

46

47

ご清聴ありがとうございました