『考えない』進路のリスキーさ 公開用

Post on 13-Apr-2017

1.041 views 0 download

Transcript of 『考えない』進路のリスキーさ 公開用

『考えない』進路のリスキーさ

さっそく質問です

【質問①】

みなさんはなぜ勉強をしているのですか?

【質問②】

みなさんは25歳になったら⑴どんな組織で

⑵どんな職業に就いていたいですか?

【質問③】

仕事とは代わりにお金を受け取ること

【質問③】仕事とは 代わりにお金を受け取ること

(穴埋めしてください)

【質問②】みなさんは25歳になったら

⑴どんな組織で⑵どんな職業に就いていたい ですか?

【質問①】みなさんはなぜ勉強をしているのですか?

≪制限時間3分≫紙に自分なりの答えを書いてください

『考えない』

『考えない』とは?

自分ではなく『誰かの考え』で行動や判断をすること。あるいは、『あたりまえ』『常識』に流されること。

・常識を自分の考えとする「だってそれが『フツー』でしょ?」

・周りの多数派の意見を自分の考えとする「だって『みんな』そうしてるし」

・目上の人の意見を自分の考えとする「お父さんお母さん、先生もそう言ってるから」「池上彰がそう言ってたし」

知らず知らずこうなってませんか?

「考えてなかったかも…」「白紙です…」

OKOK!まだ大丈夫!

進路を

決めるまではね!

義務教育高校教育

←今ココ

社会人リテラシー

○○の世界で活動するスタートラインに立つ力

認識→ルール理解→表現

住人として、労働者として、日本という社会でやっていく

スタートラインに立つための力

2

2英語

リテラシー数字

リテラシー化学

リテラシー

2英語

リテラシー数字

リテラシー化学

リテラシー

謎の記号

謎の記号

2英語

リテラシー数字

リテラシー化学

リテラシー

英語リテラシー

数字リテラシー

化学リテラシー

アラビア語リテラシー

知識新たな知識

新たな知識

理解できる

理解できない

人は知っていることでしか物事を理解できない

知ってること

知ってること

リテラシー知ってること

学生の本分は社会人リテラシーを養うこと!(異論は認めますが)

それは学校の勉強して後は思うがままに学生生活をエンジョイしていれば

勝手に身に着いてきます!(学校がそのようにできている)

だから『考えない』これまでの自分を責めなくても全然OK!

進路を

決めるまではね!

義務教育高校教育

←今ココ

義務教育

進路

義務教育高校教育

←今ココ

自己責任の世界

タマンキーDリョフィはどっち?

BA

【正解】

A

人は知っていることでしか物事を判断できない

知ってること

タマンキーDリョフィはどっち?

BA

『考えない』判断

BA

Bらしいで~(責任は取らんけどな)

誰かの考え

そうなのね!

自分の考え

タマンキーDリョフィはどっち?

Q.

なぜ『考えない』進路がリスキーなのでしょう?

A.

日本がガタガタになってこれまでの『あたりまえ』が的外れなものになったから

昔からある『あたりまえ』に従えば「思ってたのとちゃーう!!」な時代になりました。

『考えない』判断

BA

Bにするのが普通だよねそうなのね!

自分の考え

タマンキーDリョフィはどっち?

誰かの考え≒『あたりまえ』

A.

日本がガタガタになってこれまでの『あたりまえ』が的外れなものになったから

昔からある『あたりまえ』に従えば「思ってたのとちゃーう!!」な時代になりました。

家庭の経済状況

稼ぐ力 × 働く人

=600万円/年 100万円/年 50万円/年

この家庭の経済事情:750万/年で家族5人食っていく

(働かない人)

(一人あたり平均)

家庭の経済状況

稼ぐ力 × 働く人

=600万円/年 100万円/年 50万円/年

この家庭の経済事情:750万/年で家族5人食っていく

(働かない人)

(一人あたり平均)

働ける人がカギ

国の経済状況

生産性 × 働く人(一人あたり)

=国内でどれだけ働ける人が稼いだかがそのまま国の経済状況を表している

少子高齢化で働ける人が毎年70万人以上消えていく( 2015年:7682万人 → 2065年:4113万人 / 年71.4万人↓ )

http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2015/__icsFiles/afieldfile/2015/08/27/27zen17kai2.pdf

70万人って・・・政令指定都市1つ分 or 東京都の区1つ分 or 吹田市2つ分

の働ける人たちが日本から消えているということ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

国の経済状況

生産性 × 働く人(一人あたり)

=このままだと日本経済は

確実に衰退します

毎年70万人LOST↑

生産性(稼いだ額)

⇔表裏一体

消費(払った額)

国内でどれだけお金が使われたかにも国の経済状況が反映されている

GDP

国民の消費国内総生産 +企業の消費

+政府の消費+外国の消費

国内で(or国内に対して)どれだけお金が使われたかにも国の経済状況が反映されている

国の経済状況

http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/gdp-e22d.html

高度経済成長・安定成長 低成長

国の経済状況

生産性 × 働く人(一人あたり)

=このままだと日本経済は

確実に衰退します

再掲

毎年70万人LOST↑

国が福祉にかける費用が増す

働く人が減る

経済が低迷

雇用の悪化

稼ぎが減る

消費が減る

物価が下がる

国の税収が減る

国の借金が増える 税金が上がる

ピンチな人を救えくなる

ピンチな人が増える下の世代のリスクが上がる

こどもを産むことを諦める(少子化)止まらない

負の連鎖・負のループ…どんどん辛くなる下の世代…

http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/gdp-e22d.html

高度経済成長・安定成長 低成長・ゼロ/マイナス成長

戦後 1990頃

戦後 1990頃

これまでの『あたりまえ』

これからの『あたりまえ』

A.

日本がガタガタになってこれまでの『あたりまえ』が的外れなものになったから

昔からある『あたりまえ』に従えば「思ってたのとちゃーう!!」な時代になりました。

再掲

周りでよく聞くこれまでの

『あたりまえ』

「将来の夢はお嫁さん!稼ぎのいい夫をゲットするぞ♡

女子力アップ♡」

「子どもにはいい大学行って、いい企業入って、安泰な人生を送ってほしい…親にできることはちゃんと勉強させてあげるくらいだわね…」

「やりたくないこともやるのが仕事。やりたいことだけやる自分勝手な奴は社会じゃやっていけんよ。」

「受験合格!学歴ゲット!勝ち組決定!パラダイス大学ライフをエンジョイするぞーウェイッ!」

「そろそろ就活の時期か。とりあえずCMで知ってる大企業にエントリーしとこ。」

「お父さんは仕事ばかり。土日も寝てばっか。全然家族にかまってくれない。」

「ローンでマイホーム買うぞ!子どもも塾に行かせたいし家族のために今日も残業!でも小遣い1万はキチーよな…」

「社会のことはよくわからないけど今は勉強がんばってたらいいんだよね?会社に入ったらそこで色々教えてくれるんだよね?」

「中卒ワロタwwwwww」

「将来の夢は年収1000万になってタワマンに住んで高級車乗り回すこと!そのためにも昇進昇進!」

「折角マイホーム買ったのに田舎に転勤だと…でも単身赴任は永遠じゃない!早く戻れるようがんばろう!」

【結論】

イケイケGOGOな経済を前提とした一般人は『考えない』でもOKな

社会システムによって生まれたもの

=⇒ だから、これまでの『あたりまえ』を疑うことなく

『考えない』で流されることは非常にリスキー

⇒ 経済が崩れだして『考えない』でもOKな社会システムも既に崩れはじめている

これまでの『あたりまえ』

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

<政府>教育への公費削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

好景気促進

単線型学校体系

学力向上

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

<政府>教育への公費削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

好景気促進

単線型学校体系

学力向上

学歴社会・学校整備

右肩上がりの経済成長を前提として

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

<政府>教育への公費削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

好景気促進

単線型学校体系

学力向上

学歴社会・学校整備

企業が終身雇用システムを土台に様々な施策を打ちだし

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

好景気促進

単線型学校体系

就職において学歴が注目の的となり、需要の高まりから教育環境が整備され

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

好景気促進

単線型学校体系

企業や学校のシステムに家庭が乗っかり

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

好景気促進

単線型学校体系

低失業率社会を実現好景気を更に促進教育環境や学力の水準もグングン向上

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

単線型学校体系

政府「なんか自分たちで上手くいってるみたいだし、家庭・労働者への福祉や教育費は削ってもいいよね」

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

終身雇用システム

イケイケGOGOな経済成長

好景気による人不足…でもイケてる人員の採用ってお金かかるなぁ…

日本って戦前から解雇をよしとしない空気あるよな

生涯忠誠を誓ってくれる優秀なナイトが欲しい!

終身雇用システム

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

終身雇用

ローンでマイホーム&マイカー!子どもの学費もどんとこい!

生涯の給与を保証手厚い福利厚生

- 会社に繋ぎとめる- 仕事にだけ専念できるよう

生涯の忠誠

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<家庭>消費への意欲

嫁ちゃん!家のことは任せた!

環境は整える。存分に余のために尽くすがよいぞ。

<企業>手厚い福利厚生

終身雇用システム

終身雇用システム

企業の業績は増えたり減ったり

つまり仕事の量も増えたり減ったり

じゃあ仕事の量に合わせて社員を増やしたり減らしたりできる?

No…終身雇用ではちょっと難しい…

終身雇用システム

じゃあ仕事の変動を、人を増やすのではなくて正社員の残業で処理しよう!正社員は残業前提で雇おう!

仕事量残業

月100時間

定時帰り♡ 25時帰り…

ノー残業

基本的に毎日残業

定時ライン

終身雇用システム

仕事量(ゼロ)

ボケ~~~

仕事はないのに基本給は支払われ続ける

終身雇用において社員をクビにする事態は最も避けたい

でも会社がピンチで仕事がない場合も基本給は払い続けなければならず、社員を抱え続けることはかなりリスク

どうせ残業前提で給料払うし基本給は極限まで下げてリスクヘッジしよう!

<インド>◇◇部

インドで新規事業やりまーす!

終身雇用システム

<東京>〇〇部 <アメリカ>××部

<山形>△△部

やめまーす!

納期に間に合わない!追加で人員求む!

余裕ある人は足りないところに異動お願いしま~す

先方に契約切られたんで人余ってまーす

終身雇用システム

足りない人員は新しく雇うのではなく社内で正社員を動かすことで穴埋め!仕事の内容も勤務地も、会社の都合次第…やりたい仕事に就ける人は一握り…

終身雇用システム

穴埋め要員仕事の変動を残業で対処

リスクヘッジで基本給を抑える

新卒一括採用

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

一生働いてくれるなら職業教育に多少お金かけても元は取れそうだな

生涯忠誠を誓ってくれる優秀なナイトを育てたい!だからポテンシャルのあるまっさらな若者が欲しい!

他社の文化が染みついた人よりも、まっさらな状態の子をウチ色に染めちゃおう

社内の年齢バランスを保つために毎年一定数の社員を採ろう

<家庭>教育への高負担

学歴社会・学校整備

単線型学校体系

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<企業>新卒一括採用の強化 <企業>

職業教育

学歴ある子には役員候補としてエリートコースを用意してるよ~

学歴さえありゃチャンスが貰える時代!息子をエリートにするぞー!

需要あるなら学校・塾いっぱい作っちゃうよ~!

新卒一括採用

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

単線型学校体系

・学生はいい大学を目指して勉強すればよい・親はお金を使って子どもの教育環境を整えればよい・社会人は企業の言うことを聞いていればよい・男は外働き、女は家庭を守っていればよい

(前提として企業はしっかりと学生の学歴を評価し、社員の生涯雇用を保証する)

⇒ 学力向上、好景気の持続・低失業率の維持で日本元気!

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

こうして様々な『あたりまえ』が

生まれました

「将来の夢はお嫁さん!稼ぎのいい夫をゲットするぞ♡

女子力アップ♡」

「子どもにはいい大学行って、いい企業入って、安泰な人生を送ってほしい…親にできることはちゃんと勉強させてあげるくらいだわね…」

「やりたくないこともやるのが仕事。やりたいことだけやる自分勝手な奴は社会じゃやっていけんよ。」

「受験合格!学歴ゲット!勝ち組決定!パラダイス大学ライフをエンジョイするぞーウェイッ!」

「そろそろ就活の時期か。とりあえずCMで知ってる大企業にエントリーしとこ。」

「お父さんは仕事ばかり。土日も寝てばっか。全然家族にかまってくれない。」

「ローンでマイホーム買うぞ!子どもも塾に行かせたいし家族のために今日も残業!でも小遣い1万はキチーよな…」

「社会のことはよくわからないけど今は勉強がんばってたらいいんだよね?会社に入ったらそこで色々教えてくれるんだよね?」

「中卒ワロタwwwwww」

「将来の夢は年収1000万になってタワマンに住んで高級車乗り回すこと!そのためにも昇進昇進!」

「折角マイホーム買ったのに田舎に転勤だと…でも単身赴任は永遠じゃない!早く戻れるようがんばろう!」

そして

現在

経済の低迷

<企業>終身雇用システム→非正規雇用の積極活用

<家庭>減る所得

増える共働き

<企業>実力主義の給与

<企業>新卒一括採用

→企業ニーズの変化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備→学力の質変化・大学のユニバーサル化

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への諦め

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム( 1950頃~1990頃で構築 → 現在まで一部改修しながらだましだまし運用 )

単線型学校体系

不景気促進

<企業>福利厚生削減

低失業?

グラグラ…

グラグラ…

グラグラ…

グラグラ…

グラグラ…

晩婚化・育児環境の不整備

家計の圧迫生活レベル低下

国民(特に若者)の所得・消費低下少子化の更なる加速

これらの『あたりまえ』この先も続くと思いますか?

「将来の夢はお嫁さん!稼ぎのいい夫をゲットするぞ♡

女子力アップ♡」

「子どもにはいい大学行って、いい企業入って、安泰な人生を送ってほしい…親にできることはちゃんと勉強させてあげるくらいだわね…」

「やりたくないこともやるのが仕事。やりたいことだけやる自分勝手な奴は社会じゃやっていけんよ。」

「受験合格!学歴ゲット!勝ち組決定!パラダイス大学ライフをエンジョイするぞーウェイッ!」

「そろそろ就活の時期か。とりあえずCMで知ってる大企業にエントリーしとこ。」

「お父さんは仕事ばかり。土日も寝てばっか。全然家族にかまってくれない。」

「ローンでマイホーム買うぞ!子どもも塾に行かせたいし家族のために今日も残業!でも小遣い1万はキチーよな…」

「社会のことはよくわからないけど今は勉強がんばってたらいいんだよね?会社に入ったらそこで色々教えてくれるんだよね?」

「中卒ワロタwwwwww」

「将来の夢は年収1000万になってタワマンに住んで高級車乗り回すこと!そのためにも昇進昇進!」

「折角マイホーム買ったのに田舎に転勤だと…でも単身赴任は永遠じゃない!早く戻れるようがんばろう!」

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム(1950頃~1990頃で構築)

単線型学校体系

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

↑元々はたった40年間通用していた『あたりまえ』

『あたりまえ』の

外に活路あり

ところで

戦後 1990頃

戦後 1990頃 2016

結構経ってるけど『あたりまえ』はそんなに

変わってないような…

変われないおじさんたちおばさんたち

<変われない理由①>

価値観

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

単線型学校体系

・学生はいい大学を目指せばよい・親はお金を使って子どもの教育環境を整えればよい・企業はしっかりと学生の学歴を評価する・社会人は企業の言うことを聞いていればよい・男は外働き、その分女は家庭を守ればよい・企業はしっかりと社員の生涯雇用を保証する⇒ 学力向上、持続する好景気・低失業率で日本元気!

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

単線型学校体系

・学生はいい大学を目指せばよい・親はお金を使って子どもの教育環境を整えればよい・企業はしっかりと学生の学歴を評価する・社会人は企業の言うことを聞いていればよい・男は外働き、その分女は家庭を守ればよい・企業はしっかりと社員の生涯雇用を保証する⇒ 学力向上、持続する好景気・低失業率で日本元気!

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

かれこれ60年

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

単線型学校体系

・学生はいい大学を目指せばよい・親はお金を使って子どもの教育環境を整えればよい・企業はしっかりと学生の学歴を評価する・社会人は企業の言うことを聞いていればよい・男は外働き、その分女は家庭を守ればよい・企業はしっかりと社員の生涯雇用を保証する⇒ 学力向上、持続する好景気・低失業率で日本元気!

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

おじさんおばさんの中でもはや太陽が東から出て西に沈むくらいの真理に

いい大学!いい企業!

親が用意した環境

約18年、価値観が刷り込まれる

いい大学!いい企業!

親が用意した環境

約18年、価値観が刷り込まれる

いい企業で生涯雇用♪お母ちゃんの言うことは

ホンマやった♪

学歴なくて苦労した…お母ちゃんの言うことは

ホンマやった…

成功

失敗

いい大学!いい企業!

親が用意した環境

子どもにも学歴で安泰な人生を

プレゼントしたい♪

子どもには学歴で同じ苦労させたくない…

社会システムが機能している限り、「いい大学、いい企業」は親から子へと連鎖する

戦後 1990頃

ひい婆ちゃん

お婆ちゃん

お母ちゃん

みなさん

子育て

子育て~高校生

~高校生

大学生 就職

子育て完了~~高校生 大学生 就職

子育て 子育て完了~

戦後 1990頃

ひい婆ちゃん

お婆ちゃん

お母ちゃん

みなさん

子育て

子育て~高校生

~高校生

大学生 就職

子育て完了~~高校生 大学生 就職

子育て 子育て完了~ いい大学!いい企業!

いい大学!いい企業!

いい大学!いい企業!

社会システムが機能している限り「いい大学!いい企業!」は正解

<変われない理由②>

『考えない』人が多数派

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

単線型学校体系

・学生はいい大学を目指せばよい・親はお金を使って子どもの教育環境を整えればよい・企業はしっかりと学生の学歴を評価する・社会人は企業の言うことを聞いていればよい・男は外働き、その分女は家庭を守ればよい・企業はしっかりと社員の生涯雇用を保証する⇒ 学力向上、持続する好景気・低失業率で日本元気!

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

かれこれ60年

イケイケGOGOな経済成長

<企業>終身雇用システム

<家庭>父:社畜/母:家庭

<企業>年功序列の給与

<企業>新卒一括採用の強化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備<政府>

家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への意欲

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

単線型学校体系

・学生はいい大学を目指せばよい・親はお金を使って子どもの教育環境を整えればよい・企業はしっかりと学生の学歴を評価する・社会人は企業の言うことを聞いていればよい・男は外働き、その分女は家庭を守ればよい・企業はしっかりと社員の生涯雇用を保証する⇒ 学力向上、持続する好景気・低失業率で日本元気!

好景気促進

<企業>手厚い福利厚生

低失業

「そういうもの」で思考停止してる本気でそう思ってる

↑正論が通じない

↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない ↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない

みんな同じ意見よ

いいお母さんね!

それが普通だよ

あなたの子は幸せ者だ

がんばってね

一緒にがんばりましょう!

あたりまえぢゃ!

安心

↑考えてない

子どもには将来のためになんとしてでも

いい大学に合格してもらうわ!

↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない ↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない

何を言ってるかサッパリだ 冷静に

なりなさい

(うちの子には距離を置くよう言って聞かせよう)

血迷ったか!

孤独

↑ちょっと考えてみた

不安子どもには受験はほどほどに、

それ以外のことでがんばってもらおうと思うの

はりきっちゃって…さむっ

<変われない理由③>

既得権益

戦後 1990頃

戦後 1990頃

地位名誉権力

社会全体の幸せより自分の幸せ

ただし

誰も悪くないみな、時代という荒波の中で一生懸命生きているだけ

時代が変わって見え方が変わっただけ

↑考えてない人たち↑既得権益にしがみつく人たち

『あたりまえ』ガーディアンズ

戦後 1990頃

これまでの『あたりまえ』

これからの『あたりまえ』

イケイケGOGO社会

高齢化社会ボーダレス社会非正規雇用増加

社会状況視点

人口の半分以下で子どもと高齢者の生活を支える

http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2015/__icsFiles/afieldfile/2015/08/27/27zen17kai2.pdf

http://miketoy.hatenablog.com/entry/2013/12/25/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB

高齢者の医療費ってえげつない…(特に、日本の高齢者は病院が大好き!)

今の高齢者保障のしくみがつくられた頃

第二次ベビーブーム世代が高齢者層に突入

https://populationpyramid.net/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC/

第一次ベビーブーム世代が高齢者層に突入(現在)

1970年頃にできた福祉・社会保障のしくみをこれからの時代にも当てはめるのはムリゲー

支えられる世代

支えられる世代

支える世代

https://hitoyaku.net/archives/1581/

東京都で働く外国人労働者は約23万人(2015年)

ちなみに、東京の飲食店は約80000件、コンビニは約7500件です東京の接客業は外国人だらけです http://uub.jp/pdr/m/c.html

▼東京都における外国人労働者数の推移

外国人と職を争う

会社の目標が変わる

日本をよくするぞ! 世界をよくするぞ!

日本をよくしたい人たちが集まる 世界をよくしたい人たちが集まる

同じ価値観の人(日本人)と働く

違う価値観の人(外国人)と働く

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3240.html

http://www.nari-sr.net/chiebukuro/archives/959

一人当たりの労働時間=給料が減り、割高な正社員も減り、割安で必要なときだけ雇える非正規雇用者が増えている

http://research.nttcoms.com/database/data/000564/

戦後 1990頃

これまでの『あたりまえ』

これからの『あたりまえ』

成長社会 成熟社会

社会ニーズ視点

成長社会 成熟社会

商品が長生き(壊れたら使われなくなる)

商品が短命(飽きられたら/新しいものが出たら使われなくなる)

モノが足りない時代(ないと困るモノが売れる)

モノが溢れる時代(個性的なモノが売れる)

大量生産(作れば売れる、だからいっぱい作る)

少量生産(売れてもちょっと、だから作るのもちょっと)

少品種(差別化しなくても売れる)

多品種(差別化しないと売れない)

作れば売れる→事業が大規模商品が長生き→事業も長生き

売れてもちょっと→事業が小規模商品が短命→事業も短命

終身雇用システムが現実的 終身雇用システムが非現実的

戦後 1990頃

これまでの『あたりまえ』

これからの『あたりまえ』

機械 電子

技術視点

機械

https://vdata.nikkei.com/prj2/ni2015-singularity/

電子

https://vdata.nikkei.com/prj2/ni2015-singularity/

《ポイント》技術の発達スピードは

指数関数的に伸びていく

技術の発達(新しい発見)

時間

新規ビジネス衰退ビジネス

パラダイムシフト(『あたりまえ』の革新)

想像すらできない世界

↑あと2~30年でくる…

技術の発達は人から職を奪い、新しい職を創り出す(技術的失業、先の見えないキャリア)

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/wg/koyou/dai4/siryou2.pdf

http://www.okatai.com/blog/2016/09/22/ai-shinyaku-kaihatsu-kourosho/

既に知的労働もAIに奪われだしている

シンギュラリティ

時間があれば後ほど!

戦後 1990頃

これまでの『あたりまえ』

これからの『あたりまえ』

詰め込み教育

生きる力教育

教育視点

教育の方針

国家・社会の願い

国民全体の学力を底上げしたい(成長社会)

学力の底上げという願いはほぼ成就(成熟社会)

詰め込み教育 生きる力教育

平等化出る杭は打たれる

差異化出る杭を伸ばす

正解のある問題に挑む力(処理能力)の育成

正解のない問題に挑む力(問題解決力)の育成

安定した社会のバトンを渡すため与えられた立場を忠実にこなすポテンシャルの高い人材を育成

不安定で閉塞した社会を切り開くため主体的に考え新たな価値観を創造する

サバイバル力の高い人材を育成⇒人生を社会システムが保障

社会システムに組み込む人材を育成⇒政府や社会にも何が正解かサッパリわからない

自己責任で生きられる強い個人を育てるしかない

教育に絡めて政治についても

少しだけ…時間があれば後ほど!

戦後 1990頃

これまでの『あたりまえ』

これからの『あたりまえ』

維持 革新

社会の役割視点

維持チーム

改善チーム

革新チーム

社会で働く人を役割ごとに3つに分けるとこんな感じ

維持馬の牧場を経営しよう

馬車を操れる人になろう

伝統に従う

先代から受け継いだ社会を忠実に守る。言われたことをきっちりやる。変化に弱い。

お金持ちが増えたから豪華な馬車を作ろう

車輪の材質を丈夫な鉄に変えよう

伝統を疑う

改善

先代から受け継いだ社会を時代に合わせてアップグレードする。課題解決もお任せ。変化に強い。

存在を疑う

革新

先代から受け継いだ社会を根底から覆す。全く新しい価値を創り出す。変化を起こす。

戦後 1990頃

維持 改善 革新

へいわ~

へいわ~へいわ~

重要度 予 想 し て ね重要度 予 想 し て ね 重要度 予 想 し て ね

今の状態を維持・拡大したい!

改善 革新

へいわ~

へいわ~へいわ~

維持重要度 ★ ★ ★ ☆ ☆重要度 ★ ★ ★ ★ ★ 重要度 ★ ☆ ☆ ☆ ☆

戦後 1990頃

改善 革新維持重要度 予 想 し て ね重要度 予 想 し て ね 重要度 予 想 し て ね

ヤバい!このままじゃ沈む!

改善 革新重要度 ★ ★ ★ ★ ★重要度 ★ ★ ☆ ☆ ☆ 重要度 ★ ★ ★ ★ ☆

維持

経済の低迷

<企業>終身雇用システム→非正規雇用の積極活用

<家庭>減る所得

増える共働き

<企業>実力主義の給与

<企業>新卒一括採用

→企業ニーズの変化

<家庭>教育への高負担

学力向上<政府>

教育への公費削減

学歴社会・学校整備→学力の質変化・大学のユニバーサル化

<政府>家庭・労働者への福祉削減

<家庭>消費への諦め

<政府>子育て福祉削減

<企業>職業教育

日本の社会システム( 1950頃~1990頃で構築 → 現在まで一部改修しながらだましだまし運用 )

単線型学校体系

不景気促進

<企業>福利厚生削減

低失業?

グラグラ…

グラグラ…

グラグラ…

グラグラ…

グラグラ…

晩婚化・育児環境の不整備

家計の圧迫生活レベル低下

国民(特に若者)の所得・消費低下少子化の更なる加速

戦後 1990頃

想像すらできない世界

絶望的な世界

《ポイント》技術の発達スピードは

指数関数的に伸びていく

技術の発達(新しい発見)

時間

新規ビジネス衰退ビジネス

パラダイムシフト(『あたりまえ』の革新)

想像すらできない世界

↑あと2~30年でくる…

改善 革新維持重要度 予 想 し て ね重要度 予 想 し て ね 重要度 予 想 し て ね

ここまで…なのか…?

維持 改善 革新重要度 ★ ★ ★ ★ ☆重要度 ★ ☆ ☆ ☆ ☆ 重要度 ★ ★ ★ ★ ★

維持チーム

これからの課題山積みの時代においては改善チーム・革新チームに入ることを

強くおススメします

改善チーム

革新チーム

維持チーム

New維持チーム

維持チームの未来は…

戦後 1990頃

国の経済状況

生産性 × 働く人(一人あたり)

=日本は『支える人』の生産性を革新的に

アップしないと『支えられる人』を支えることができずに破裂する

毎年70万人LOST↑

国の経済状況

生産性 × 働く人(一人あたり)

=破裂する前に

新しい成長社会が必要!!

毎年70万人LOST↑

戦後 1990頃

維持チーム

次の波に備えよ!!

改善チーム

革新チーム

進路を決めるまでにやっておくと偏差値エリートなんて目じゃなくなること4選

①『あたりまえ』を疑う

② 社会について勉強する

③ 自分を理解する

④『考える』人が集まる場所を探す

進路を決めるまでにやっておくと偏差値エリートなんて目じゃなくなること4選

①『あたりまえ』を疑う

② 社会について勉強する

③ 自分を理解する

④『考える』人が集まる場所を探す

『考えない』判断

BA

Bにするのが普通だよね

『あたりまえ』

そうなのね!

自分の考え

タマンキーDリョフィはどっち?

『あたりまえ』

なんで?なんで?

それは・・・

【結論】B

【根拠】ホゲ

【根拠】ホゲホゲ

【根拠】ピヨ

【根拠】フガ

【根拠】ホゲラ

なぜなら

なぜなら

なぜなら

ロジック

「なんで?」を繰り返してロジックを知ろう!

読書で色々なロジックに触れよう!

B

ロジック

A

ロジック

本はロジックの宝庫!

読書で「無知の知」を完膚なきまでに味わいましょう!

ゴミロジックといい感じのロジックの見分け方

B A

・感情論(~べきだ!)

・スピリチュアル(守護霊が~)

・どこ情報?(~だそうです)

・伝統(昔の人は~)

・謎理論(想いが結果を引き寄せる!)

・論理的(~だから~)

・構造(力関係の説明など)

・歴史的な事実、背景・統計データ

ゴミ いい感じ

どんな情報であれ必ず疑う!!

A

いい感じ!

この人の本めっちゃいいです!けれども…

!?

正しい情報だけ吸収!

ゴミ情報はシャットアウト!

人は知っていることでしか物事を判断できない

知ってること

BA

情報の真偽を判断する力

知ってること

A 知ってること

知ってること

A

自分なりのロジック

『考える』

人は知っていることでしか物事を判断できない

タマンキーDリョフィはどっち?

BA

A

自分なりのロジック

僕の意見はA!理由は~~~

自分の考え

進路を決めるまでにやっておくと偏差値エリートなんて目じゃなくなること4選

①『あたりまえ』を疑う

② 社会について勉強する

③ 自分を理解する

④『考える』人が集まる場所を探す

義務教育

進路

義務教育高校教育

←今ココ

自己責任の世界

仕事

【質問③】

仕事とは代わりにお金を受け取ること

【解答例】

仕事とは社会のニーズを満たす代わりにお金を受け取ること

社会に渦巻く大量の

ニーズ(あーしたいこーしたい、困りごとを解消したい)

ニーズを分類

仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事

みんなで役割分担しよう!専門化

【解答例】

仕事とは社会のニーズを満たす代わりにお金を受け取ること

抽象的な話

【解答例】

仕事とは相手のニーズを満たす代わりにお金を受け取ること

具体的な話

ニーズを満たす

Step1. 相手を理解するStep2. できることを考えるStep3. 行動に移す

社会のニーズを満たす

Step1. 社会を理解する(勉強)

Step2. できることを考えるStep3. 行動に移す

社会に出るまでにやっておきたい!

改善 革新

社会(相手)を理解せずに浅知恵・思いつきのアイディアで

改善・革新しようとしても社会(相手)に迷惑をかけるだけです!

どうしても進路に迷ったらイケてる文系大学で社会を深く学ぶといいかも!

ニーズを読む

ニーズ

ニーズを創り出す

ニーズ

それと、忘れてならないのは

↑考えてない人たち↑既得権益にしがみつく人たち

『あたりまえ』ガーディアンズ

彼らの存在

↑考えてない人たち↑既得権益にしがみつく人たち

『あたりまえ』ガーディアンズ

改善 革新

↑改善・革新は彼らを理解し、彼らの賛同を得るようなものでなければ激しい抵抗にあってうまくいかない

進路を決めるまでにやっておくと偏差値エリートなんて目じゃなくなること4選

①『あたりまえ』を疑う

② 社会について勉強する

③ 自分を理解する

④『考える』人が集まる場所を探す

好きなこと(やりたいこと)

得意なこと(得意にしたいこと)

ステキ!サイコー!

ニーズ=歌

相手を喜ばせる

得意=歌

ステキ!サイコー!

ニーズ=歌

相手を喜ばせる

得意=歌

自分が喜ぶ

好きなこと=歌

やりたいこと(個人的な意見)

についても少しだけ…

時間があれば後ほど!

進路を決めるまでにやっておくと偏差値エリートなんて目じゃなくなること4選

①『あたりまえ』を疑う

② 社会について勉強する

③ 自分を理解する

④『考える』人が集まる場所を探す

↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない ↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない

↑考えてない

何を言ってるかサッパリだ 冷静に

なりなさい

(うちの子には距離を置くよう言って聞かせよう)

血迷ったか!

孤独

↑ちょっと考えてみた

不安

はりきっちゃって…さむっwww

↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標) ↑考える人

(同じ目標) ↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標)

共に成長しましょう!

それ、一緒にやりましょう!

あなたによさそうな人紹介しますよ!

困ったらワシを頼りなさい

安心勇気

負けませんよ!

相談乗るよ!

それ、教えてあげるよ

↑ちょっと考えてみた

成長人脈

場所を変えれば人は変わります

これほんと

大学選びのポイント(『成長』視点)

1位:熱量(学生/教授/学校)2位:学ぶ内容・カリキュラム3位:学びをプッシュするサポートやプログラム

4位:大学ブランド(偏差値・大学ランキング)

(((以下省略)))

※異論は認めます※四年制大学を念頭にしています

進路を決めるまでにやっておくと偏差値エリートなんて目じゃなくなること4選

①『あたりまえ』を疑う

② 社会について勉強する

③ 自分を理解する

④『考える』人が集まる場所を探す

あとは自分で考えてね!相談には乗るよ!

<facebook>

facebook.com/hiroki.kikushige(“菊繁”で検索したらすぐ出ます)

特に、何かしたいけど何が出来るのか分からない人は是非『考える』ことにチャレンジしてください!

以下、時間あればシリーズ

・文理選択・やりたいこと・シンギュラリティ・政治

文系・理系についての個人的な意見

住人として、労働者として、日本という社会でやっていく

スタートラインに立つための力

市民リテラシー

科学リテラシー

社会を理解する力。社会参画のスタートラインに立つために必要。

科学を理解する力。生産活動のスタートラインに立つために必要。

主に文系 主に理系

仕事

ご先祖様の英知がいっぱい詰まってるとこ

科学

仕事

ご先祖様の英知がいっぱい詰まってるとこ

科学

社会に渦巻く大量の

ニーズ(あーしたいこーしたい、困りごとを解消したい)

ニーズを分類

仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事

みんなで役割分担しよう!専門化

科学 科学 科学 科学 科学 科学 科学 科学 科学 科学 科学 科学

社会に渦巻く大量の

ニーズ(あーしたいこーしたい、困りごとを解消したい)

ニーズを分類

仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事

みんなで役割分担しよう!

科学に対する理解がないと「誰でも望んだ職に就ける社会」

が実現しない 専門化

社会参画(市民活動)

生産活動(仕事)<

選挙は行かなくていいや

近所づきあいは嫁さんに任す!

目の前の仕事だけに集中するぞ!

市民リテラシー

科学リテラシー

社会を理解する力。社会参画のスタートラインに立つために必要。

科学を理解する力。生産活動のスタートラインに立つために必要。

文系って将来役に立つの?

主に文系 主に理系

改善 革新

社会(相手)を理解せずに浅知恵・思いつきのアイディアで

改善・革新しようとしても社会(相手)に迷惑をかけるだけです!

どうしても進路に迷ったらイケてる文系大学で社会を深く学ぶといいかも!

就職するまでに社会の勉強をしよう!そういったコミュニティに飛び込もう!

改善 革新

どうしても進路に迷ったらイケてる文系大学で社会を深く学ぶといいかも!

就職するまでに社会の勉強をしよう!そういったコミュニティに飛び込もう!

文系知識は社会全体を動かすエネルギー源です!

改善 革新

どうしても進路に迷ったらイケてる文系大学で社会を深く学ぶといいかも!

就職するまでに社会の勉強をしよう!そういったコミュニティに飛び込もう!

「文理どちらか」でなく両方必須だと心得てください!

やりたいこと(個人的な意見)

についても少しだけ…

≪やりたいことの原材料≫

心臓バクバクの

経験なので、普通に学生生活を送っている日本の高校生がやりたいことを見つけているケースは稀です

≪やりたいことの原材料≫

プラスの経験→社会にもっと広めたい

マイナスの経験→社会から無くしたい

楽をした経験→(ほぼ生まれない)

チャレンジや夢中になったことの先にあります

←後で本当に後悔します

↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標) ↑考える人

(同じ目標) ↑考える人(同じ目標)

↑考える人(同じ目標)

共に成長しましょう!

それ、一緒にやりましょう!

あなたによさそうな人紹介しますよ!

困ったらワシを頼りなさい

負けませんよ!

相談乗るよ!

それ、教えてあげるよ

この人たち、高校生・大学生ってだけでメチャクチャよくしてくれます

(今がチャンス!)

シンギュラリティ

観察できるテーマ

持っている知識× =新しい

発見問題 知識の活用 答え

観察できることの範囲からしか問題は生まれないし知っていることでしかそれを理解することはできない

F=GMmr2

観察できるテーマ

持っている知識× =新しい

発見問題 知識の活用 答え

新しい発見は見える範囲・知っていることの領域を広げ、また新たな発見をもたらす

ご先祖様からやってきたこの繰り返しこそが

科学

観察できるテーマ

持っている知識× =新しい

発見

深海にも宇宙にも行ける強靭な機械の身体

AIが自身でテーマを決め、機械の身体でテーマを観察自身で考察して新しい発見をし、それをもとに自身で新たな発見に挑む

無制限にストックできる知識と驚異的な処理能力

AI・ロボット主導で為される人間の理解の範疇を超えた爆発的な科学の発達

想像すらできない世界

シンギュラリティシンギュラリティ

教育に絡めて政治についても

少しだけ…

教育基本法改正(道徳必修化 など)(2006年 安倍政権のもとで成立)

※教育の場で政治的な発言・誘導は控えたいので、以下にいくつかポイントだけ

・安部さんのイデオロギー傾向は「新保守主義的」「新自由主義的」小さな政府(政府の干渉が小さい、税金も少ないがその分政府からのサポートも少ない)

右派(先祖から受け継いだ日本の文化を守りたい)対外強硬(海外に対して日本の立場を強く主張)

・家族や地域のつながりが強化されると、誰かのピンチは身内でカヴァーな体制ができる→政府からの福祉や社会保障が十分でなくても身内の犠牲のもとでなんとかなる

・これまで準憲法的扱いだった教育基本法を法律で修正できるようにした

今の政治の方向性を知る入口として面白い題材だと思うので『安倍政権は何を考えて教育基本法を改正したのか』選挙に行く前に是非「自調自考」してみてください。

ただし、偏向情報がむちゃくちゃ多いので情報収集は疑いの目を忘れずに!!

政治動向は自分たちの国がどうなるかを予測するための重要な判断材料となります。投票で変える権利も僕らは持っています。

これからのワケワカラン時代をサバイバルするために是非面倒くさがらず

勉強してみてください。

是非「僕は中道左派!政府は小さいほうがいいね!対外強硬は賛成かな~」みたいな

Myイデオロギーを持てるようになってください。

カンペ